兵庫県朝来市を拠点に、外構工事・解体工事を承っております、翔栄工業(しょうえいこうぎょう)です。
両親から相続した家や使わなくなった建物。
更地にしての売却をお考えの場合は、解体工事が必要です。
しかしながら、周りに解体工事をしたという人がおらず、何をするのか・何をするべきなのか、分かりにくいところがあるかもしれません。
今回は解体工事とは何をする工事なのか、関連して解体工事の種類や工事の流れ、相場について、簡単に紹介したいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
■ 解体工事とは何の工事?
解体工事とは、建物や高速物を重機や手作業で取り壊し、廃材を撤去する工事です。
解体工事で出た木材やコンクリートガラなどの廃材は、品目ごとに分別され、リサイクルできるよう計画的に処分されます。
個人の方が家の解体したいときは、解体工事の「建設業許可」、もしくは「解体工事業登録」を有している業者に依頼します。
これらの許可・登録がなければ、解体工事はできません。
個人の方が解体工事に踏み切る理由としては、このようなものがあります。
・更地にして売却するため
・家を建替えるため
・土地を駐車場、賃貸物件などに再活用するため
・空き家になり、倒壊の危険があるため
・地震、台風、火災、水災によって、住めなくなったため
■ 解体工事の種類
解体工事は、範囲や内容によって種類の異なる部分があります。
・全解体
建物全体を取り壊し、水道管・ガス管を除いた地中に埋まっているものまで撤去して、更地の状態へと整える工事です。
土地の売却や再活用、建替えなどを行う場合に実施されることが多いです。
・部分解体
建物の特定の部分のみを解体する工事です。
老朽化したブロック塀の改修や増改築に伴う解体、その他リフォームに伴う古い設備の解体など、さまざまです。
・内装解体
テナントなどに入居している店舗やオフィス、マンション専有部分の内装を解体する工事です。
配管を含めた内装すべてを撤去し、柱・床スラブなどの構造のみ残すスケルトン解体と、入居前の状態に戻す原状回復工事の2つに分かれます。
■ 解体工事の契約から完了までの流れ
建物の全解体をする場合、このような流れで行われます。
・契約
解体工事の「建設業許可」、もしくは「解体工事業登録」を持つ業者に連絡し、現地調査と見積りの作成を依頼します。
内容に納得しましたら、契約に進みます。
・不用品処分~ライフライン停止
建物内に不用品があれば、工事前に処分が必要です。追加費用はかかりますが、解体業者に依頼して処分してもらうことも可能です。
工事中に使用する水道を除いた、電気・ガス・電話・ネット回線などのライフラインは解約して撤去を依頼します。
・着工
工事前にアスベスト調査などを行い、必要書類を業者が提出し終わったら、解体工事の準備が整います。
家屋の場合は、駐車スペースやブロック塀などの外構から解体し、その後重機を使用して、建物本体を解体します。
・完了
地中埋設物がないか確認し、地面を重機で敷きならして完了です。
必要な届け出として、施主様は解体から1か月以内に、法務局へ建物滅失登記を申請しなければなりません。
■ 解体工事の相場は?
解体工事はさまざまな条件によって、同じような家でも工事費用に違いが出ます。
高くなる条件としては、鉄筋コンクリート造といった建物構造、重機を運び込めない立地、アスベストの除去作業が伴うかどうかなどです。
以下は、平均的な家屋の面積である30坪の建物を解体した場合の相場です。
木 造 | 120~150万円 |
---|---|
軽量鉄骨造 | 180~200万円 |
重量鉄骨造 | 200~220万円 |
鉄筋コンクリート造 | 180~240万円 |
■ 但馬地方での解体工事は「翔栄工業」へ!
翔栄工業は、朝来市を中心に、但馬地方にて解体工事を承っております。
家屋の解体はもちろん、店舗やマンションなどの内装解体、外構の部分解体など、幅広く対応できます。
また、不用品の処分などもできますので、解体前の残置物処理もお任せください。
工事のご相談・ご依頼は、以下のLINE・メールフォームより受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
■ まとめ
解体工事は建物全体もしくは一部を取り壊し、廃材を撤去して状態を整える工事です。
工事に入る前には、不用品の処分やライフラインの停止申込みなどが必要ですが、たいていのことは業者に任せてOKです。
工事費用は構造や立地によって左右されるため、大まかな相場を元に、複数の業者に見積りを出して比較すると、失敗しにくいでしょう。